第二拡張(新カード+更新カード)プレビュー
ゲムマにも行ってないし三連休は子供七五三だったり、リプポケモン杯だったりでまだ触れていませんが、第一印象を残しておくのは大事だと思っているので、ガバガバプレビューします。
<更新カード>
-笛
色々、問題があったところが調整されて丸いメガミに。
二重奏:吹弾陽明は少し使いづらくなったけどこんなもんな気もする。
・陽の音
置き得カードから普通の強さに。
入替先も要返しに変更。
笛書の森羅判証寄せがどのくらい機能するか試してみたい。
・二重奏:吹弾陽明
捨て札から攻撃を戻せなくなったことでふりたぐループや雅打ちループができなくなりました。
ついでに付与も戻せないので森羅判証軸もやや使いづらそう。
要も使えなくなったので、二重奏:吹弾陽明軸は少しアイデアが必要そうです。
-忍
残当な修正。ちょっと暴れすぎました。
・忍歩
一方向にしか動けなくなったため、5距離からの設置忍歩鋼糸ムーブが不可能に。
設置忍歩鋼糸斬撃乱舞でほぼゲームセットの組み合わせがいたことを考えると適切な修正。
鳶影と合せてTurbo switchになるのも使い勝手良すぎた。
・壬蔓
攻撃になったことで間合いを合わせないといけなかったり、対応されて打ち消されたり、遠心と一緒に使えなくなったり色々と悪さもできなくなった。
悪いことを抑止する良調整だと思います。
・鳶影
単純にコスト安すぎだと思ってたので納得の調整。
-書
調整が入ったのは鬼謀壮語だけですが、その強烈な効果は中々に楽しく神算鬼謀を選ぶ楽しみが増えました。
・壮語
相手の山札が0になるタイミングで置くと悶絶しそう。
絆と組み合わせたい。
-薙
シンプル強化で一線級に。
分かりやすいビートダウンメガミとして初心者にも勧めやすくなった。
・石突
2-3、2/1が弱い訳ないし、追加効果も十分。
これを添えるだけで強い組合せも増えたし、とっても強いカード。
・衝音晶
離脱保障がついたので、熊や斬撃や居合との融和性が高くなったし、単純に基本行動1回得しているのでサイネ寄せでも十分機能する。
プチ響鳴共振だと思えば超強い。
-騎
Thallya’s Masterpieceが戻ってきましたがJulia’s Blackboxに下方調整。
それでも忍のナーフやバフされた薙との組み合わせの良さもあいまって使用率は高くなりそうです。
・Thallya’s Masterpiece
自分のターンにヤクシャ以外で騎動したら+1間合い調整、という大人しめのカードに。
使えなくはないと思いますが、考え無しに使うとパワー不足だと思います。
・Julia’s Blackbox
消費が2フレアに。
後出しで効果を選べる強みは強力だったので、妥当な調整だと思います。
<新カード>
-戦(オボロアナザー)
・手裏剣(入替先:影菱)
1巡目終わりに使えばほぼ戻ってくるし、大体ライフに通るので、とても強い。
影菱が無くなったとはいえ、鋼糸はあるし、とりあえず使い得なので強いカード。
・不意打ち(入替先:斬撃乱舞)
伏札の枚数だけ弱くなるも、通常札では対応されないので、相手の再構成直後に叩きつけてアドを奪えるカード。
・神代の枝(入替先:壬蔓)
色んな使い方が出来るため、丸く強いカード。
結晶の総量を増やすためダストが作りやすくなり、シンラ、ウツロと相性が良い。
底力や炎天・紅緋弥香で一撃死しないケアにも使える。
【総評】
手裏剣、神代の枝が使いやすいカードなので、忍よりも丸く強いデッキが組める印象。
鎌、塵、書、旗と組み合わせて使ってみたい。
-絆(チカゲアナザー)
・仕掛け番傘(入替先:毒霧)
変なこと書いてある。
相手に手札1枚以下を強制させるカード。
2-6、2/1はさすがに強い。
・奮迅(入替先:抜き足)
相手が手札2枚なら爆アドカードになるけど、ちゃんとケアされると1枚手札使ってただの1離脱なので、採用する時はちゃんと考える必要あり。
絆毒のサポートカードとしては優秀。
・絆毒(入替先:生きる道)
実質ゆらりび。
4/2で使っても十分に強い説はある。
【総評】
生きる道を失った代わりに単純ビートとしての強みが増した。
絆毒寄せにしてもいいし、相方寄せにして番傘をタッチするだけでも強いので、採用範囲は広いと思う。
壮語と組み合わせたい書と組み合わせてみたい。
-塵(ウツロアナザー)
・蝕みの塵(入替先:黒き波動)
絶対ダスト2作るマン。
間合いも優秀ですし、強いと思います。
・残響装置:枢式(入替先:灰滅)
最低保証の相手のライフ⇒ダストがあって灰塵を満たすことでアポカリプスデッキにフォームチェンジする秘密兵器。
アポカリプスデッキ自体は鬼強いものの何も考えてなかったらあっさりやられそうなので、うっかり変身負けしないように気をつけなければいけません。
【総評】
まさに魔王という感じでとても面白いメガミだと思います。
書、毒、戦と組み合わせてみたいな、と思います。
-旗
待ってたよ!!!!ホノカちゃん!!!!!
・精霊式
新幕向けに調整されている良カード。
守護霊式のままでも強いし、突撃霊式は不可避が強いし、ヲウカは最強だし。
旗軸のキーカード。
・桜吹雪
2/1は二幕より価値が上がってるので、据置きでも他のカードに見劣りしない強さ。
1-5、2/1はそりゃ強い。
・義旗共振
あー、効果全く違いますけど2-9、2/2の時点で超気持ちいいですねーーー
全力のデメリットを軽減させる山札調整能力が優秀で精霊式を開花させた後にスムーズに引きにいけるのは良さそう。
・お守り
ハンドを1枚伏せることで通常札ならなんでも打ち消し。
居合や斬撃乱舞などの合わせやすい全力札に対して使いたい。
鋼糸や影菱を伏せたい忍や戦との組み合わせなら使いやすそう。
結界とのアンチシナジーがあるのが残念。
開花させると1-3、1/2の攻撃札になるので、爪や傘と組み合わせる時は攻撃札としての採用もありえるかも。
・桜の翅
激ヤバカード。
とりあえず、忍・戦と合せての鳶影桜の翅や傘と合せて桜の翅満天とかやりたい。
交換先も全力で3APなので弱くないし。
・結界
とても良いカード。
ハンデスやシンラの立論、サリヤのガンマレイをメタれる。
畏縮もしないし、最後に最低保証までついている。
このカードがカードプールにあるのがとても偉い。
相手のターンに伏せ札にならない、なのでイマジンの効果は踏み倒せないので注意。
・追い風
旧三分咲き。
さあゆらりびを当てる時が来ましたよ!!
詩舞や扇動で弾かれていた雷螺風神爪や風雷撃ともシナジー有るので爪との相性もいいですし、ラピッドを9距離で打てる銃もそこそこにヤバめ。
・胸に想いを
問題児。
二幕のパズルゲームの評判が良くなかったので、この調整だと思うんですが、見るからに弱いので、採用できるのあるかなあ?って感じ。
魔食でええやんはそれはそう。
せめて終了フェイズでは無くて開始フェイズに打つなら相手のオーラ5で返してくる動きをけん制できたんだけどなあ。
・この旗の名の下に
二幕から消費フレアが1下がってオーラへのダメージも1下がった。
広い間合いと優秀な攻撃後効果はそのままなのでとても強そう。
・四季はまた廻り来る
積み込みマシーン。
1点ライフゲインしつつ山を好きな順番にできるのは良さそう。
・満天の花道を
プチダイソン。
精霊式当てたあとに桜の翅で0距離潜ってから展開したいなあ。
雑に置いてこの旗打つことで相手のリソースを自分のオーラかフレアにできるのも◎。
【総評】
ほどほどのカードパワーにまとまっていて細かい調整がされているのを感じます。
これまでにない効果のカードも多く、独特の戦い方ができるので色んなメガミと合せて使いたいと思います。
とりあえず第3シーズンはホノカちゃんと心中することにしているので、使い倒します!!
おしまい